, , , ,

吹屋をぶらり。のんびり&ゆったりレンタサイクルの旅

山に囲まれた赤い町並み、吹屋。文化財の他にも眺めの良いスポットも点在しています。レンタサイクルを使えば、吹屋の風や音を感じながら、お目当てのスポットを巡ることができます。緑の中をのんびり自転車で、歴史的文化財を目指す。都会では味わえない贅沢な時間です。今回はおすすめのサイクリングコースをご紹介します。

吹屋ってどんなところ?

岡山県高梁市にある「吹屋」は標高約550m、山々に囲まれ、緑豊か。
江戸末期から明治時代にかけて銅山とベンガラで栄えた町です。
日本遺産にも認定されています。
ベンガラ色の外壁と赤銅色の石州瓦が並ぶ町並み、ベンガラ関連で巨万の富を築いた邸宅、
鉱山採掘の様子がわかる坑道などが今も大切に保存されています。

自転車を借りましょう!

自転車は吹屋ふるさと村にある「ギャラリー吹屋」で借りることができます。
吹屋は坂が多いので【電動アシスト付自転車】が便利。
台数に限りがあるので、事前予約がおすすめです。

電動アシスト付自転車
・料金:1日1,500円(2時間以内1,000円)
・ご予約:高梁市観光協会 吹屋支部(TEL:0866-29-2811)

受け渡し場所「ギャラリー吹屋」でスタッフから使い方の説明、サイクリングマップを受け取ればいよいよ出発です。水分補給のご準備もお忘れなく。

ギャラリー吹屋の場所

いよいよ旅の始まり、まずは広兼邸へ

コース概要

今回は周遊券(5館セット券1,000円)を使ってお楽しみいただくコースです。
吹屋ふるさと村(ギャラリー吹屋)→(約3.5km)→①広兼邸→(約2.2km)→②笹畝坑道→(約0.7km)→③ベンガラ館→(約1.2km)→吹屋ふるさと村(ギャラリー吹屋)※→(徒歩約70m)→④旧片山家住宅⑤郷土館

※レンタサイクル返却

さあ、巨万の富を築いた邸宅へ

まずはベンガラ関連で繁栄、楼門づくりで城郭のような石垣をもつ邸宅を目指します。

いざ「広兼邸」!

ふるさと農道を進み、ここを右へ

ふるさと農道を右に入り、しばらく坂を進むと左手に眺めの良いスポットがあります。いくつもの山に囲まれ、ゆっくり静かな時間が流れています。

緑の中を走り抜けてく真っ赤な自転車

広兼邸に到着。江戸時代より銅山経営やベンガラ関連で大きな富を築きました。邸宅では珍しい重箱積みの石垣は圧巻です。坂を登り、門をくぐると雄大な住宅が広がります。(門の横には見張り役の部屋。さすが厳重です)石垣から見下ろす眺めもおすすめです。

お城のような佇まいの広兼邸

①広兼邸の情報はこちら

鉱山採掘の様子がわかる坑道

広兼邸を見学したあとは、吹屋ふるさと村方面へもどります。すると左手に見えてくるのが当時、黄銅鉱や硫化鉄鉱が産出され、吹屋に繁栄をもたらした「笹畝坑道」です。硬い岩盤で覆われた坑内には、採掘現場が今も残っており、坑夫たちの息遣いが聞こえてきそうです。

②笹畝坑道の情報はこちら

左の階段を進み坑内へ

◎当面の間、【事前予約制】となっております(3日前までの受付)

ご予約のうえ、お越しください。詳しくはHPをご確認ください。

②笹畝坑道・入館事前予約のお知らせ

吹屋ベンガラの製造工程を復元

さらに吹屋ふるさと村方面へ戻ります。ここ「ベンガラ館」は明治時代の工場を再現した施設です。江戸〜明治〜大正にわたり、吹屋ベンガラは品質の高さで全国に広がりました。製造工程を知るとその理由がよくわかります。

当時の工場の様子がわかる写真も展示されています

③ベンガラ館の情報はこちら

吹屋ふるさと村(レンタサイクル返却)

しっかり前を見つめて坂をあがりギャラリー吹屋へ

吹屋ふるさと村へ戻ります。レンタサイクルの旅もいよいよ終盤。さっき通った道ですが、ベンガラの歴史や文化を学んだ今、さきほどとは赤い町並みも違って見えるはず。

④旧片山家住宅⑤郷土館を訪れる前に、レンタサイクルを先に返却したほうが効率的です。写真の坂をのぼり赤い町並みを抜け、ギャラリー吹屋にてご返却ください。

国の重要文化財、ベンガラ製造・販売を手がけた商家

返却後、ゆるやかな坂を進みます。④旧片山家住宅は吹屋の町並みを代表する建築物で、戸や窓の1つ1つの意匠が伝統的かつ洗練された作りになっています。一方で、2階は防犯対策として工夫されている箇所もあり、商家ならではの店構えと構造を堪能できます。

⑤郷土館は片山家本家の向かいに3棟並ぶ分家の1つ。こちらも瓦、木材、飾り金具にもこだわりが見られる作りです。2階から眺める赤い町並みもおすすめです。

郷土館2階から見る赤い町並み

④旧片山家住宅⑤郷土館の情報はこちら

2012年まで現役最古として使用されていた木造校舎

ギャラリー吹屋から徒歩5分ほどの場所に「旧吹屋小学校」があります。1900年に建築された2階建ての木造校舎で、2012年まで現役で使用され大正7年には369名の生徒が在籍していました。また建築物としての価値も高く、岡山県の重要文化財にも指定されています。約30mもある長い廊下、神社仏閣のような天井の講堂など見どころがたくさん。「懐かしさ」と「建築美」を感じることができます。

懐かしさを感じる木造校舎、旧吹屋小学校

明治に建築された木造校舎「旧吹屋小学校」

吹屋ふるさと村を楽しむなら周遊券がおすすめ

今回ご紹介した施設を巡るなら周遊券がお得です。1,000円で5施設をお楽しみいただけます。

※笹畝坑道は事前予約制(3日前まで)

※「②笹畝坑道」と「旧吹屋小学校」はどちらか1か所

おわりに

いかがでしたか?初めてお越しいただく方はもちろん、一度訪れたことのある方にもおすすめの楽しみ方です。乗り物が変われば、景色が変わります。今度はレンタサイクルを走らせて、のんびり、ゆったり吹屋を旅してみませんか?