, , ,

備中松山城とあわせてお得にめぐるスポット5選

天空の山城とお得な共通券でのぞいてみよう高梁のまち

白壁の美しい石火矢町

こんにちは。ゆるたび高梁へようこそ!
高梁へ来たときは天空の城、備中松山城見学とあわせて、城下町高梁の古いまちなみをぜひ訪ねていただきたい。
歴史と文化に彩られた、高梁ならではの風情を感じてもらえるはず。
備中松山城見学と高梁の観光施設巡り(まちなか散策)は、三館、五館共通入館券が断然お得。

お得な三館、五館共通券

三館1,000円(対象施設):備中松山城・武家屋敷2館・頼久寺庭園 (400円お得)
五館1,500円(対象施設):備中松山城・武家屋敷2館・頼久寺庭園・郷土資料館・山田方谷記念館 (800円お得)
販売は各対象施設窓口と以下の通り。

高梁市図書館内観光案内所(JR備中高梁駅)

高梁市観光交流センター(旭町)

観光駐車場売店(下町)

今回は備中松山城見学のあと、五館共通券で高梁の城下町の観光施設を巡ってみた。

高梁の城下町にひっそりと残るにしえの暮らし

武家屋敷 旧埴原家

まずは武家屋敷へ。
車でお越しのかたには無料の専用駐車場があるのがうれしい。
このあたりは石火矢町(いしびやちょう)ふるさと村と呼ばれる地区で、土塀や立派な門構えのある家並みが見られる。
旧埴原家(はいばらけ)をのぞいてみよう。建物、室内はほぼ当時のまま。堂々たる床の間、禅宗風の火燈窓(かとうまど)の残る書院、細かい縦格子でつくられた筬欄間(おさらんま)など見どころは多い。敷地内の備中松山城ねこ城主・さんじゅーろーあしあと館でほっこりするのもよし。

武家屋敷 旧折井家

次の武家屋敷、旧折井家へ。160石どりの馬廻役の武士の屋敷。美しい漆喰壁の建物は180年以上前の天保年間に建てられた。母屋は格式のある書院造り。中庭もほぼ昔のまま。
武家屋敷の入館は旧埴原家、旧折井家の2館共通。

石火矢町ふるさと村、武家屋敷の場所はこちら☛

小堀遠州の名園で、ここだけ・自分だけの時間を過ごしてみる

頼久寺の庭園 国指定名勝

高梁の城下町、5館共通券でめぐる3カ所目。
武家屋敷から歩いて5分の頼久寺(らいきゅうじ)へ。ここの庭園は必見。
江戸時代初期1605年頃の備中国奉行・小堀遠州の作庭で国指定名勝。禅院式枯山水の代表的な名園で「鶴亀の庭」と呼ばれる。
畳の間に腰を下ろして砂の海、石組み、サツキの大刈込を静かに眺めてみよう。

頼久寺の縁側でくつろいでみる

裸足になってみた。
時が止まったように感じる。
気持ちがゆるくなる。

とてもいい、頼久寺。
ゆるたび高梁。

頼久寺の場所はこちら☛

高梁を学ぶ、歴史を学ぶ、知的好奇心をくすぐられるひととき

郷土資料館は見どころ満載

頼久寺から備中高梁駅方面へ。
五館共通券の4ヶ所目は高梁市郷土資料館。明治37年に建築された旧高梁尋常高等小学校の本館を活用している。

郷土資料館の旧講堂の天井は圧巻

臥牛山の樅(もみ)材を使った建物が素晴らしい。
良質な節のない柾目(無節柾目)の施工、柱のない講堂は二重折上格天井(にじゅうおりあげごうてんじょう)など、館内の資料と合わせてじっくり見学したい。
館内には3,000点以上の生活用具や農耕機具を展示。
郷土資料館の館内はどこもが映えフォトスポット!

高梁市郷土資料館と山田方谷記念館は隣接する

最後は隣の山田方谷記念館へ。
幕末の備中松山藩において藩財政改革を断行した儒学者・山田方谷を学んでみた。
「義を明らかにして利を図らず」
石碑と銅像を探してみよう。

高梁市郷土資料館 山田方谷記念館の場所はこちら☛

備中高梁駅の観光案内所でゆるたび高梁を振り返る

高梁産のもち麦を使用した地ビール花笠

いかがでしたでしょうか?
旅の疲れはJR備中高梁駅の観光案内所で癒して帰るのがおすすめ。
旅の思い出を見つけてみては?
私のおすすめはこれ!
高梁市宇治町のもち麦・キラリモチを使用した、ラベルが可愛い地ビール花笠。
お土産にも喜ばれそう。
ではまた、ゆるたび高梁でお会いしましょう!

宇治雑穀研究会 企画 「もち麦ビール花笠」 662円(税込)

ここ高梁市観光案内所の場所はこちら☛